二世帯住宅の郵便物仕分け問題を解決!|ポイントは表札と住所の表記

最終更新: July 3rd, 2023
二世帯住宅の郵便物仕分け問題を解決!|ポイントは表札と住所の表記

二世帯住宅に住んでいると、郵便物で悩んだ経験を持つ方は多いのではないでしょうか。特に同じ苗字の家族が同居している場合、親世帯と子世帯の郵便物が混ざってしまうケースがあります。

郵便物が混ざってしまうと世帯別に仕分ける手間があるうえ、プライバシーをのぞかれるような不快感を感じる方も少なくありません。

設置されているポストが1つという場合は仕方ありませんが、「ポストを2つに分けているのに郵便物が混ざってしまう」という場合、そのストレスは解消したいですよね。

そこで今回は、二世帯住宅の郵便物を仕分ける方法を2つご紹介します。少し工夫をするだけで仕分けのストレスが減るので、ぜひ参考にしてみてください。

同居人と別々に郵便物を受け取りたい...📮

クラウド私書箱 MailMateで、あなた宛の紙の郵便物をパソコン・スマホ上でリアルタイムに受け取ることができます 💻📩 現在利用開始から30日間は全額返金保証付き 🙆‍♀️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

二世帯住宅での郵便物の仕分けポイント①表札

表札と郵便受け

1つめの仕分けポイントは、表札の表示に工夫をすることです。表札は配達員の方が必ず確認する部分なので、分かりやすい表示があれば郵便物が混ざる可能性が低くなります。

表札には世帯員のフルネームを書く

ポストが2つあるなら、それぞれのポストごとに表札を出しておきましょう。この時注意してほしいのが、世帯主の名前だけでなく、世帯員全員の名前を出すことです。

表札に全員の名前が出ていれば、配達時に正しいポストに入れてもらえます。逆に表札を2つ設置したとしても、そこに名前が出ていない世帯員がいれば、その方の郵便物が混ざるリスクは変わりません。

個人情報の問題には注意

ただ表札は配達員の方だけでなく、近所の方の目に触れる部分でもあります。そこに全員のフルネームを出すことには抵抗を感じる方もいるでしょう。

住所と名前、さらに家族構成まで分かってしまうので、「変な人に子どもが声をかけられないか心配」「防犯上問題ないのだろうか」といった不安を持つ方もいるかもしれません。個人情報が気になる場合は注意が必要です。

二世帯住宅での郵便物の仕分けポイント②宛先

宛先

「表札にフルネームを出すのは抵抗がある」という方にぜひおすすめしたいのが、宛先に一工夫する方法です。

住所の最後に「1階・2階」と書く

たとえばネットショッピングをした際、自宅の住所を入力する場面があるとします。1階と2階で世帯が分かれている方は、「〇丁目△番地」と入力した後に「2階」などと付け足しておきましょう。これだけで郵便物が混ざりにくくなるのです。

階数表記でなく、「左ポスト」などと表記しても構いません。住所の後ろに情報を追記することは特に問題ないので、宛先の表記を工夫して正しく配達してもらいましょう。

ポストにも「1階・2階」を記す

注意点は、ポストにも同じように「1階」「2階」などの表記をしておくことです。いくら住所に「2階」と付いていても、それがどちらのポストか分からなければ意味がありませんね。

こうすることで世帯全員のフルネームを表示しなくても、郵便物の仕分けができます。住所の後ろに情報を追記する方法は、特にデメリットもないうえ実行しやすいので、ぜひ試してみてください。

それでも誤配が多い場合は、郵便局に連絡し、分けて配達してもらえるよう伝えておくとよいでしょう。

あるいは絶対に他の家族に見られたくない郵便物の場合は、郵便局留めにしておいて自分で取りに行く方法もあります。ただ手間がかかるうえ保管期限があるので、利用する際は注意事項を確認してください。

同居人と別々に郵便物を受け取りたい...📮

クラウド私書箱 MailMateで、あなた宛の紙の郵便物をパソコン・スマホ上でリアルタイムに受け取ることができます 💻📩 現在利用開始から30日間は全額返金保証付き 🙆‍♀️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

郵便物は世帯で分けた方がプライバシーが守られる

ここまで郵便物の仕分け方法について解説しましたが、そもそもなぜ郵便物を仕分けしたほうがよいのでしょうか。ここでは郵便物を分けるメリットとデメリットについて説明します。

差出人を見られなくてすむ

郵便物を世帯で分ける大きなメリットの一つが、「どこから来た郵便物なのか、他の方に見られない」ということです。ポストが1つしかない、あるいは郵便物が混ざってしまう状態だと、受け取った方が仕分けて正しい相手に渡すことになります。

そうするとお互いの関係性にもよりますが、「〜から郵便来てるよ」と言われるのがストレスになる、「ネットショッピングの明細が多い」と文句を言われて困ったなど、トラブルの原因にもなりかねません。

一方で世帯ごとに郵便物を分けておけば、こうしたトラブルは起こらなくなります。あわせてストレスが減るのもメリットといえるでしょう。

郵便物がきちんと手元に届くようになる

郵便物の仕分けが不十分だと、受け取った相手が誤って開封してしまう場合もあります。自分宛の郵便物が家族とはいえ他の方に見られてしまっては、いい気分はしませんよね。

あるいは他の郵便物に紛れてしまい、大事な手紙が手元に届かないこともあるでしょう。「来ているはずの郵便物が見当たらず、聞くと親世帯の郵便物に紛れていた」というトラブルは決して珍しくはありません。

このため郵便物を仕分けするメリットのもう一つは、他の方に開封されるリスクや紛失する危険がないまま、きちんと手元に郵便物が届くことだといえます。

不在時の配達は不便になることも

一方で世帯で郵便物を分けることによって、不便になることもあるでしょう。その代表例が、不在時の受け取りができないことです。

一般的な郵便物はポストに投函されますが、書留や速達は手渡しで配達されます。そのため配達時に不在だと、後日改めて届けてもらわなければなりません。

たとえば子世帯宛の書留が届いたとしましょう。書留は同じ住所に住む家族であれば受け取り可能なので、同じ住所に住む誰かが在宅していれば、その場で書留を受け取ることができます。

一方で郵便物を分けていてインターホンも別々に設置されている場合、子世帯が不在であれば不在票がポストに入れられ、書留は郵便局に戻されてしまうかもしれません。

配達員の方が「同じ住所」と判断すれば親世帯のインターホンも押してくれる可能性はありますが、確実に受け取ってもらえる保証はなくなると考えておきましょう。

ただ、たとえ不在時の受け取りが不便になったとしても、郵便物を仕分けるメリットは大きいです。プライバシーが気になる方は、ぜひ世帯ごとに郵便物を仕分けることをおすすめします。

二世帯住宅の郵便物は上手に仕分けし、快適に過ごそう

今回は二世帯住宅において郵便物をどのように仕分けるか、そして郵便物を仕分けるメリットやデメリットは何なのか、という点を解説してきました。表札や宛先を工夫することで、郵便物に関するストレスが減らせるのは嬉しいですよね。

ですが郵便物を仕分けした場合、不在時の受け取り方法は気になるところです。そこでオンライン上で郵便物を受け取れるクラウド郵便の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

MailMateはクラウド郵便サービスで、オンライン上で郵便物の確認やスキャン、保管まで行うことができます。オンライン上で受け取りができれば、別世帯の郵便物に混ざってしまうリスクもありません。

ほかにも以下のような場面でMailMateが役立ちます。

  • 旅行で長期間不在にするが、その間に大事な郵便物が送られてくる

  • 家ではなく職場に転送したい郵便物がある

  • 支払いが必要な請求書があるが、忙しくて手が回らない

  • チーム内で共有したい郵便物がある

このように二世帯住宅の悩みを解決できるだけでなく、仕事面でも役立ちます。MailMateには30日間の返金保証も付いているので、トライアルを申し込んでみてもよいでしょう。

二世帯住宅の郵便物問題を解決して快適に過ごすため、ぜひMailMateを活用してみてください。

同居人と別々に郵便物を受け取りたい...📮

クラウド私書箱 MailMateで、あなた宛の紙の郵便物をパソコン・スマホ上でリアルタイムに受け取ることができます 💻📩 現在利用開始から30日間は全額返金保証付き 🙆‍♀️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot