年賀状の受け取りをやめたい!受け取り拒否のやり方・角が立たない伝え方を解説

最終更新: October 30th, 2025
年賀状の受け取りをやめたい!受け取り拒否のやり方・角が立たない伝え方を解説

「もう年賀状のやり取り、やめたいな…」と思ったことはありませんか?

SNSやメールが当たり前になった今、「紙の年賀状はちょっと負担」と感じる人も少なくありません。

とはいえ、いざやめようとすると「相手に失礼かな」「どう伝えたらいいんだろう」と迷うこともありますよね。

この記事では、そんなあなたのために、年賀状を受け取り拒否する正しい手続き方法から、相手を傷つけずにやめるコツ、さらにデジタルで新年の気持ちを伝える・受け取る代替手段まで、まるっと解説します。

無理せず、自分らしいお正月のコミュニケーションを見つけていきましょう。

年賀状の管理、もっとラクにしませんか?📮

MailMateなら、届いた年賀状を自動でスキャン&デジタル化。スマホでサクッと確認して、必要なものだけ保存。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

年賀状の受け取りを拒否したいのはどんなとき?

When would you like to refuse to receive New Year's cards?

年賀状を受け取りたくないと感じるのは、決して珍しいことではありません。たとえば、離婚した元配偶者や関係が途絶えた知人など、「もう交流を持ちたくない人」から届く場合。また、転居しても前の住所あてに届いたり、家族宛ての郵便が混ざってきたりすることもあります。さらに、近年では「紙のやり取り自体が負担」「個人情報が書かれた年賀状を保管したくない」という理由で、ペーパーレスを望む人も増えています。

このように、受け取り拒否を考える背景には「人間関係の整理」や「生活スタイルの変化」があるもの。無理に我慢せず、正しい方法で対応すればトラブルを防ぎながらスッキリできます。次の項目では、実際に年賀状を拒否するための手続きや注意点を見ていきましょう。

年賀状は受け取り拒否できる?仕組みと注意点

年賀状も手紙やゆうパックなどと同様に郵便局の荷物のひとつなので、法律上「受取拒否(受取拒絶)」が可能です。方法はかんたん。まず、年賀ハガキの表面に「受取拒絶」と明記した付箋やメモを貼りつけ、受取人(自分)の署名または押印を添えます。その状態で郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口に持っていけば、差出人に返送されます。

また、このケースでは「宛先不明」と書いて返すのは誤った方法です。虚偽の記載と判断される可能性もあるため、正しい手順を守ることが大切です。

相手の年賀状を受け取り拒否したらどうなる?バレる?

年賀状の受け取り拒否をすると、そのはがきや封書は郵便局から差出人に返送されます。その際、表面に「受取拒絶」と明記されるため、差出人には「受け取りを拒否された」とわかってしまう仕組みです。つまり、「バレずに受け取りを辞退する」というのは、実際にはほとんど不可能なのです。

ただし、相手が企業やキャンペーンなどで一斉に年賀状を送っている場合は、個別に確認していないケースも多く、気づかれない可能性もあります。

一方で、個人間でのやりとりでは、年賀状の受取拒否がそのまま関係悪化につながることもあるため注意が必要です。もしトラブルを避けたいなら、次の章で紹介するような「やんわり断る方法」を試すのがおすすめです。相手を傷つけずに、年賀状のやり取りを卒業する道もありますよ。

受け取り拒否せずに、郵便物をスマート管理 ✨

MailMateのクラウド私書箱なら、年賀状も請求書も全部デジタル化。相手を傷つけず、あなたの負担だけを減らせます。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

受取拒否をせず穏便に年賀状をやめる方法

受取拒否をせず穏便に年賀状をやめる方法

受け取り拒否をはっきり行うと、相手に拒絶の印象を与えてしまうかもしれません。もし「関係を悪くしたくないけど、やり取りを終えたい」と考えているなら、自然にフェードアウトする方法が向いています。この章では、トラブルを避けながら年賀状をやめるための具体的な伝え方を紹介します。

直接会う・LINEなどで「今年で最後にします」と伝える

年賀状のやり取りをやめたいとき、一番誤解が少ないのは正直に伝える方法です。「今年で年賀状のやり取りを終わりにしようと思っています」と、直接会ったときやLINE・メールなどで伝えると、相手の反応も分かりやすく、角が立ちにくいでしょう。

その際、「最近はデジタルでの挨拶が増えたので」「環境への配慮で紙を減らしたいと思っていて」など、前向きな理由を添えると、やわらかい印象になります。

特にビジネス関係では、「今後はSNSやメールでのご挨拶に切り替えさせていただきます」と丁寧に伝えるのがスマートです。相手も納得しやすく、関係を良好に保ちながら習慣を変えることができます。

正直さと礼儀のバランスを取ることで、気まずくならずに自然な形で年賀状文化を卒業できるでしょう。

寒中見舞いでやめる意思をやんわり伝える

「直接伝えるのは少し気まずい…」という場合は、寒中見舞いを使ってやんわりと伝えるのがおすすめです。寒中見舞いはお正月が過ぎてから送る挨拶状なので、相手も落ち着いて受け取ることができ、感情的なすれ違いを防げます。

文面の例としては、「近年はSNSでのご挨拶が増えておりますので、今後はこちらで新年のご挨拶をさせていただきます」といった内容が自然です。

また、「これまで素敵な年賀状をありがとうございました」「お身体にお気をつけてお過ごしください」など、感謝や気遣いの言葉を添えることで、やめる意思をやんわり伝えながらも温かみを残せます。

トラブルを避けつつ上品に伝えたい人には、寒中見舞いがぴったりの方法です。

年賀状が宛先不明・前の住人の場合

自分宛ではない年賀状が届くこともあります。たとえば、前の住人や亡くなった家族、離婚した相手宛などが考えられますよね。この場合は、「該当者不在につき返送願います」とメモを貼り、ポストに入れるだけでOKです。郵便局が差出人に返送してくれます。

家族宛の郵便物でも、受け取りたくない場合は本人の同意があれば拒否可能です。また、死亡した方あての年賀状は、郵便局に申し出て死亡が確認出来れば今後の送付はされません。誰のものかわからない年賀状を放置すると情報漏えいにもつながるので、正しい手順で対応しましょう。

紙の年賀状のわずらわしさをなくしつつ新年の挨拶をする方法

How to send New Year's greetings without the hassle of paper New Year's cards

「もう紙の年賀状はいらないけど、新年の挨拶はしたい」という人も多いでしょう。そんなときは、デジタルツールを活用するのが便利です。この章では、デジタルを活用して手軽に新年の気持ちを伝えられる方法を紹介します。

LINE年賀状などのメッセージカード機能を使う

完全に年賀状を送らない場合でも、LINEの「メッセージカード機能」や「年賀スタンプ」を使えば、気持ちを手軽に伝えられます。最近はテンプレートの種類も豊富で、写真付きや手書き風デザインなど、相手との関係に合わせて選べるのが魅力です。

たとえば、友人や同僚にはカジュアルなスタンプや明るいカードを、上司や取引先には落ち着いた和風デザインを選べば、きちんと感もありつつ柔らかい印象になります。

また、LINE内で完結するため住所を知らなくても送れるのが便利なポイント。「わざわざ印刷や投函をするのは面倒だけど、新年の挨拶だけはちゃんとしたい」という人にぴったりの方法です。デジタルでもしっかり気持ちを伝えられる“現代的な年賀状”として、若い世代を中心に広がっています。

Web年賀サービスを使う

最近では、デザイン作成から印刷・投函までをオンラインで完結できる「Web年賀サービス」も人気を集めています。たとえば富士フイルムの「ウェブポ」では、豊富なテンプレートの中からデザインを選ぶだけで、相手の住所へ直接年賀状を送ることが可能です。

印刷や宛名書き、切手の準備などの手間が一切かからず、スマホやパソコンから数分で注文できる手軽さが特徴。料金も1枚あたり数十円からと、意外とリーズナブルです。

このようなサービスは、ペーパーレスの便利さと紙の年賀状ならではの温かみを両立できるのが魅力。「気持ちは伝えたいけど、作業はできるだけ省きたい」という人にぴったりの選択肢です。SNSやメールが主流の時代でも、こうしたデジタル年賀サービスを活用すれば、無理なく新年のご挨拶を続けられます。

年賀状をやめるときの注意点

年賀状をやめるときの注意点

年賀状をやめるときに大切なのは、「どう伝えるか」と「どう手続きするか」です。感情的に拒否するよりも、理由を添えて丁寧に伝えれば、相手も納得しやすくなります。また、郵便局での正式な受け取り拒否を行う場合は、手順を守ることでトラブルを防げます。以下では、注意すべきポイントを整理しておきましょう。

拒否・終了どちらも「相手を思いやる姿勢」が大切

「もう年賀状をやめたい」という気持ちは仕方のないことですが、相手にとっては少し寂しく感じられることもあります。長く交流が続いていた相手ほど、突然やめると「何かあったのかな?」と誤解されやすいもの。

やめる際は、これまでの感謝を一言添えたり、「今後もよろしくお願いします」といった前向きな言葉を加えるのが大切です。たとえば、「これまで素敵なご挨拶をありがとうございました。今年からはSNSでのご挨拶にさせていただきます」と伝えるだけでも印象はぐっと違います。

「やめる=関係を切る」ではなく、「形を変えて続ける」という姿勢を示すことで、相手への思いやりが伝わり、円満にやり取りを終えることができます。小さな配慮が、これからの人間関係をより穏やかに保つ鍵です。

年賀状の受け取り拒否をする場合は正しく手続き

年賀状を受け取り拒否する場合は、郵便局の正式な手続きに沿って対応することが大切です。やり方は簡単で、届いたはがきに「受取拒絶」と明記した付箋やメモを貼り、自分の署名または押印を添えてポストに投函するか、郵便局の窓口に持ち込みます。

年賀状の場合は封を開ける必要がないため、届いた時点でそのまま返送の意思を示すことがポイントです。差出人の名前が分かる場合は、受取拒否の理由を書き添えても構いません。

また、「宛先不明」など虚偽の理由で返送すると、今後の郵便配達に影響が出るおそれがあるため避けましょう。正しい手順を踏めば、トラブルを防ぎながらスムーズに処理できます。郵便物であれば年賀状以外のDMや勧誘はがきにも使える方法なので、覚えておくと安心です。

年賀状管理をラクに!MailMateでデジタル受け取り

mailmate 海外赴任中の郵便物管理に便利なサービス「メールメイト」

年賀状を送るのをこちらがやめても、相手から送られてくる可能性は十分あります。そのたびに仕分けや処理をするのは、正直手間ですよね。そんなときに便利なのが「MailMate(メールメイト)」のようなクラウド私書箱サービスです。

MailMateでは、届いた郵便物をスキャンしてデータ化してくれるため、スマホやPCから内容を確認できます。紙の年賀状もオンラインで整理でき、保管や破棄の手間をぐっと減らせます。「郵便物をデジタルで受け取る」仕組みを使えば、年賀状の煩わしさを解消しながら、必要な情報だけをスマートに管理できるため便利です。

今すぐ郵便物のストレスから解放されよう 🎉

年賀状だけじゃない。請求書、お知らせ、DM…すべての郵便物をオンラインで一括管理。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

年賀状受け取り拒否まとめ

年賀状を受け取りたくない理由は、人それぞれです。人間関係の整理をしたい、プライバシーを守りたい、あるいは紙の管理や処分のわずらわしさから解放されたい……。そんな思いを抱くのは決して珍しいことではありません。

ただし、受け取り拒否をする際は郵便局のルールに沿って正しく手続きし、なるべくトラブルを避けることが大切です。間違った方法で返送すると、配達の混乱や相手との誤解につながるおそれもあります。

また、相手を思いやる姿勢を忘れず、「これまでありがとう」と感謝を伝える一言を添えるだけで、印象は大きく変わります。

近年は、LINEやWeb年賀サービスなど、紙に頼らない新しい挨拶方法も増えています。紙をやめても、心のこもった関係は続けられる時代。自分に合ったスタイルで、気持ちのいい新年のご挨拶を選んでいきましょう。

おすすめ記事:

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot