
ワーケーションのデメリット4つ知ってますか?解決策と一緒に解説!
2000年頃にアメリカで注目され、生産性向上に繋がるとも期待されているワーケーション。観光地やリゾートで非日常を味わいながらのワーケーションは柔軟な働き方として大変魅力的ですが、導入にあたってはデメリットも存在します。
本記事では、ワーケーションを実施する上でのメリット・デメリットとデメリットに対する解決策などをわかりやすく解説します。ワーケーションを導入したいけれど課題が多く難しい!とお悩みの方も、こちらの記事で紹介する対策を参考にしてみてください。
ワーケーションとは?場所にとらわれない新しい働き方

ワーケーションとは、仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせた言葉で、休暇をとって旅行先から仕事する新しい働き方のことです。場所に縛られず働けるため、周囲を気にせず集中して仕事をしたい方には魅力的な働き方なのではないでしょうか。
ただ、ワーケーションという働き方は実際にはまだあまり浸透していないようです。令和3年度に公開された総務省の統計では、企業のテレワーク導入形態の割合を以下のようにまとめています。

上記の分類で言えばワーケーションはモバイルワークに当てはまりますが、在宅勤務と比較するとまだまだ活用度は低めのようです。しかし、環境省では地域の活性化や環境問題への取り組みとして国立公園でのワーケーションを提案しており、国としてはこのような働き方を推進していると言えます。
このように、ワーケーションは現在の日本ではまだメジャーではありませんが、リモート化やワークライフバランスの改善が進んでいく上では今後増加する可能性のある働き方なのです。
ワーケーションの4つのデメリット

休暇と仕事を組み合わせることで柔軟な働き方がかなうワーケーションですが、デメリットもあります。中には、以下のような課題が原因でワーケーションの導入に踏み出せないと感じている方も多いのではないでしょうか。
ワーケーションのデメリット1: コストがかかる
ワーケーションを取り入れる上でどうしても発生するのが、コストの問題です。ワーケーションの「社外で仕事をする」という特性上、在宅などでのテレワークと同様かそれ以上の環境整備が必要になってしまいます。たとえば、使用するPCなどの機器や、コミュニケーションツールの導入などです。このような環境を整えるためにもコストが発生します。
すでにリモートワークを実施している企業であれば上記の点は問題にはなりませんが、ワーケーションでかかるコストはこれだけではありません。宿泊費やリゾート地までの交通費も必要です。
このように、ワーケーションを実施するためには、テレワークのための環境整備や宿泊費などのコストがかかってしまいます。
ワーケーションのデメリット2: 勤怠管理が困難
ワーケーションを導入する上で挙げられる2つめのデメリットは、勤怠管理の難しさです。テレワーク全般に言えることですが、社内で業務を行う場合と比較して労働時間の把握がしづらいというケースも少なくありません。
また、ワーケーションでは周囲に社内の人がいないことから、自己管理がより必要になると言えるでしょう。業務に対するモチベーションが保てなくなってしまったり、プライベートと仕事の切り替えがうまくいかなくなってしまう人もいるかもしれません。
生産性が向上すると注目のワーケーションですが、管理体制によっては逆に業務効率が落ちてしまう可能性もあるのですね。
ワーケーションのデメリット3: 情報漏えいの可能性が高まる
ワーケーション先の設備によってはWi-Fiなどのセキュリティ管理が甘く、情報漏えいを引き起こすおそれがあります。また、ワーケーション先に持ち込むPC等の機器を紛失してしまったり、盗難に遭う可能性もないとは言い切れません。
このように、宿泊先でのセキュリティトラブルも考えられるというのが、ワーケーションのデメリットと言えるでしょう。
ワーケーションのデメリット4: 郵便物が受け取れない
自宅やオフィスに届いた郵便物を確認しづらいというのも、ワーケーションにおけるデメリットのひとつです。ワーケーションでは長期的にリゾート地に滞在するケースも多く、その間に届いた郵便物を確認できないというのは困りもの。しかし、いちいち郵便物をチェックするためだけに出社・帰宅したり、他の人に確認を依頼するというのも大変です。
ペーパーレス化が進んでいるとはいえ、まだまだ郵便物はポストに届きます。これらを確認する手間を考えると、ワーケーションに踏み出しづらい方もいるのではないでしょうか。
ワーケーションのデメリットに対する4つの解決策

上記で解説したさまざまなデメリットが障害となり、ワーケーションの導入が難しいと感じる場合もあるでしょう。
本項目では、ワーケーションで発生しうるデメリットや課題の解決策を解説していきます。
解決策①コスト軽減には補助金を活用
ワーケーションを実施する上で発生する宿泊費などのコストに対しては、補助金の活用が有効です。
自治体によってはワーケーションにかかった費用の一部を補助金として支給しているところがあります。申請方法や補助金の対象は各自治体で異なるため、確認してみてください。
このように、ワーケーションは魅力的だけれど費用負担がネック、という方には補助金の活用がおすすめです。
解決策②勤怠管理システムを見直す
社外で勤務する従業員の労働状況を確認するのが難しい場合は、管理システムや仕組みの見直しが有効です。
勤怠管理システムの見直しや勤務開始時のルールを制定するのもよいでしょう。フレックスタイム制の導入や有給取得条件の変更なども視野に入れてみてください。たとえば、有給であれば1日・半日単位ではなく時間単位で取得できるようにするなどもひとつの方法です。
ワーケーションでは従業員の労働状況が見えにくくなりがちですが、仕組みを見直すことで全体的な業務効率も改善するのではないでしょうか。
解決策③セキュリティシステムを整備する
情報漏えいを防ぎ安全にワーケーションを実施するには、セキュリティシステムの整備が必須です。セキュリティソフトの用意はもちろんのこと、通信を暗号化して保護するためのVPN設定なども欠かせません。
また、システムの整備だけではなく、日ごろから情報セキュリティ意識を高く持っておくというのも大切なポイントです。
解決策④紙の郵便物はオンラインで確認
ワーケーション中にオフィスや自宅に届く郵便物の確認に困る!という場合は、クラウド上で紙の郵便物を確認できるようにしてみるのはどうでしょうか。
そこでおすすめのツールが、クラウド郵便サービスです。
MailMate を使うと日本の住所に届く郵便物であれば、スマホやPCから確認・管理することができます。さらに、届いた郵便物はPDFデータ化され、チーム内での共有も可能です。
MailMate を使うことで郵便物の受け取りのためだけの出社や帰宅をする必要がなくなります!
ワーケーションの3つのメリット

ここまでワーケーションのデメリットを解説してきましたが、もちろんメリットも存在します。
デメリットを解決した上でワーケーションを導入できれば、以下のような利点を得られる可能性があるのです。
ワーケーションのメリット1: 作業に集中でき生産性が向上
ワーケーションを活用できれば、結果として生産性の向上が期待できます。
リゾートの宿泊施設など落ち着いた環境では社内より周囲を気にせず作業に集中できるため、結果として作業効率が上がる場合もあるでしょう。
ワーケーションのメリット2: 有給取得率アップ
ワーケーションを導入することで、有給休暇の取得率を向上させられる可能性があります。
年5日の年次有給休暇の確実な取得が義務付けられた背景もあり、従業員に有給取得を促すのに苦慮している企業もあるかもしれません。
ワーケーションを取り入れれば、長期休暇と合わせて業務を実施できるため、有給を取得しづらいと感じていた従業員も申請しやすくなるはずです。
ワーケーションのメリット3: 滞在先の活性化
ワーケーションで得られるメリットは、企業や従業員・働き手だけにとどまりません。地域や自治体がワーケーションの補助金やプランを用意して受け入れることで、地域の創生にも繋がります。
観光地によっては閑散期もありますが、ワーケーションを受け入れればその期間も収益が期待できるという利点もあります。ワーケーションでその地域の良さに気づく・気づいてもらうということも期待でき、両者にとってもメリットなのです。
デメリットを解消し、ワーケーションを活用しよう!
ワーケーションの導入にあたっては課題やデメリットもあり、踏み切れないというケースも多いでしょう。しかし、ワーケーションは企業や働き手だけではなく地域にも利点がある働き方です。デメリットにうまく対処し、ワーケーションを取り入れてより柔軟に働けると良いですね。