郵便の代理受取に必要な委任状の書き方・テンプレート!手書きもOK!
「代理で受け取るには委任状が必要?」
「代理受け取り人が必要なものとは?」
この記事は、上のような方に向けて書かれています。
本記事では、代理で郵便物を受け取る方法と受け取りに必要な委任状のテンプレートをご紹介いたします。
いつでもどこでもご家族の郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます📩 現在利用開始から30日間は全額返金保証付き。
郵便物を代理で受け取る方法
郵便物は、本人が受け取らなければならないものをのぞいて、一般的な荷物であれば代理人が受け取ることが可能です。
忙しくて荷物が受け取れないから家族に代わりに受け取ってもらいたい!という方も安心ですね。
ただし、家族や友人などから郵便物の代理受取を頼まれた場合や、代理受取をお願いする場合、どのような受取方法を選ぶかで必要なものなどが異なります。
郵便物を自宅で受け取る場合
郵便物を郵便局で受け取る場合
以下の項目でそれぞれの受け取り方について解説していますので、確認してみてくださいね。
関連記事:親族の郵便物を転送できる?郵便転送・管理サービスなど受け取り方法を紹介
郵便物を自宅で受け取る場合
まずは、自宅で届く郵便物を代わりに受け取ってと依頼された場合・依頼する場合です。
郵便物を自宅で本人の代わりに受け取る場合は、特に何も用意しなくても代理で受け取ることができます。
郵便物が配達されたら対応して受け取れば良いだけですね。
場合によっては印鑑が必要なこともあるため、本人の印鑑を用意しておきましょう。
このように自宅に届く郵便物は、基本的には代わりに受け取ることができます。
関連記事:家族あての郵便物の受取拒否は可能?手順や書き方についても解説
郵便物を郵便局で受け取る場合
自宅ではなく、郵便局の窓口にて荷物の代理受取を行うこともできます。
窓口では、以下のような郵便物の種類を聞かれるようなので、把握しておきましょう。
普通郵便
ゆうパック
書留 など
また、同居している家族かそれ以外かで必要なものが異なりますので以下の内容もチェックしてみてください。
同居している家族の場合
同居している家族の郵便物を代理で受け取りに行く場合は、委任状は不要です。
以下の必要書類等を持参して、窓口で受け取りができます。
-
代理人の本人確認書類
運転免許証
健康保険証
住民票の写し など
印鑑
ある場合は不在通知票
本人確認書類がないと住所等が確認できず同居家族ということがわからないため、忘れずに持参しましょう!
同居家族以外の場合
同居家族以外の郵便物を代理で受け取りに行く場合は、委任状が必要です。
委任者が作成した委任状の提出が求められます。
同居家族以外と言うとざっくりしていますが、具体的に以下のようなケースでは委任状が必要になる可能性があります。
同居している家族だが姓が異なるとき
家族だが別の住所に住んでいるとき
住所が異なる友人に依頼するとき など
友人等の場合は委任状がないときは委任者本人の公共料金などの書類が必要なこともあるようですが、基本的には委任状を用意するべきでしょう。
つまり、同居家族以外が郵便物を代理受取する場合は、以下の準備が必要です。
委任状
-
代理人の本人確認書類
運転免許証
健康保険証
住民票の写し など
印鑑
ある場合は不在通知票
また、次の項目では委任状の書き方やテンプレートを紹介していますので、チェックしてみてください。
世界中どこにいても私書箱に届く郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます📲現在利用開始から30日間は全額返金保証付き。
郵便物の委任状の書き方・テンプレート!手書きでもいい?
郵便物を代理で受け取るための委任状には指定のフォーマット等はありませんが、以下の内容の記載があればOKです。
委任者の住所
委任者の氏名
委任者の印鑑
-
郵便物の内容や種類
普通郵便
ゆうパック
書留 など
代理人の住所
代理人の氏名
代理人の印鑑 など
上記の内容が記載されていれば手書きでも問題ないようですので、PCなどが手元にない場合でも大丈夫です。
また、代理受取については記名捺印でも受け取れたケースがあるようですが、委任状ですので念のため氏名などは本人が手書きするとよいでしょう。
以下に上記の必要事項を記載したテンプレート例を挙げますので、参考にしてみてください。
郵便物の委任状テンプレート
委任状
◯◯郵便局長殿
20XX年XX月XX日
【委任者】
住所:◯◯◯◯
氏名:◯◯◯◯ 印
下記の郵便物の受取を以下の代理人に委任します。
【代理人】
住所:◯◯◯◯
氏名:◯◯◯◯ 印
記
郵便物の種類:◯◯◯◯
郵便物の差出人:◯◯◯◯
以上
必要事項を記載したWord形式のテンプレートを作成しましたので、ぜひご活用ください。
郵便物の委任状テンプレート
[郵便物の委任状テンプレート(Word形式)をダウンロードする]
記入例
こちらのテンプレートを使用した記入例は以下の通りです。手書きで作成する際の参考にもしていただければ幸いです。
代理で受け取れない郵便物はある?
本人限定受取郵便などの本人確認が必要な書類については、原則本人のみ受け取ることができます。
つまり、代理人による受け取りはできないということです。
また、本人限定受取郵便には以下のような種類があります。
基本型
特例型
特定事項伝達型
これらのタイプのうち、「基本型」・「特例型」については差出人が代人一人を指定することができ、本人もしくはこの代人のみが受け取ることが可能です。
同居している家族であっても、代人として指定されていない場合は代理受け取りできません。
さらに、キャッシュカードなどが送られてくる場合は「特定事項伝達型」、つまり代人を指定できないタイプであることが多く、基本的には本人のみの受取となります。
このように、本人限定受取郵便は、基本的に宛名本人が受け取る必要があるため、代理で受け取ることができません。
おすすめ記事:【本人限定受取郵便】心当たりない…何が届く?受け取りかも解説
本人限定受取郵便を受け取る際に必要なもの・手続き
本人限定受取郵便は、タイプによって受け取り方や必要なものが異なります。
郵便局から「到着通知書」が届いたら、以下の項目を参考に必要なものを用意しましょう。
本人限定受取郵便:基本型
-
本人確認書類
-
1点でよいもの
パスポート
運転免許証
マイナンバーカード など
-
2点必要なもの
健康保険被保険者証
国民年金手帳 など
-
印鑑もしくはサイン
到着通知書
本人が上記の必要書類等を郵便局の窓口へ持参し、受取手続きを行います。
本人限定受取郵便:特例型・特定事項伝達型
特例型と特定事項伝達型の郵便物を受け取る場合、郵便局の窓口もしくは自宅への配達を選択することができます。
配達を希望する場合は希望日時を選択可能です。
そのため、忙しくてなかなか受け取れないという場合でも、受け取れそうな日時に配達を依頼するといったことができます。
また、郵便物の受取には以下のようなものが必要になります。
-
本人確認書類
氏名・住所および生年月日の記載がある書類1点
印鑑もしくはサイン
到着通知書(配達を選択した場合は不要)
本人限定受取郵便の受け取り時の注意点
注意点としては、「特定事項伝達型」を受け取る場合、到着通知書または不在配達通知書を提示しないと受け取ることができないことが挙げられます。
他にも、本人確認書類の名前や住所が郵便物の宛名と異なる場合や、本人確認書類のコピー・記録を承認しない場合にも郵便物を受け取ることができないため、注意しましょう。
簡易書留は本人以外でも受け取れる?
クレジットカードなどに関する重要な書類は簡易書留で送付される場合もありますよね。
このような簡易書留郵便は、本人限定受取郵便ではなく代理人でも受け取ることが可能です。
簡易書留についても、代理人が受け取る場合には以下のような書類や手続きが必要になります。
同居家族の場合:委任状は不要だが本人確認書類と印鑑・不在票を持参する必要がある
同居家族以外の場合:委任状・本人確認書類・印鑑・不在票が必要
また、簡易書留についても、保管期限は7日間となります。
この期間を過ぎてしまう前に受け取るか、どうしても期限を過ぎてしまいそうな場合は郵便局に問い合わせてみるのがよいでしょう。
このように、簡易書留郵便は本人以外でも受け取ることが可能です。
郵便物の保管期限は?
なかなか郵便物を受け取りに行けず代理を依頼したいけれど、いつまでに受け取ってもらえばいいのか?と疑問に感じる方もいるかもしれません。
郵便物は7日間保管された後、受取人に配達できなかった場合は差出人に返還されます。
そのため、自分では郵便物を受け取れないという場合は、なるべく早めに代理人に依頼して、1週間以内に受け取ってもらうとよいでしょう。
このように、郵便物には7日間の保管期限があります。早めに受け取るための準備をして期限内に郵便物を受け取りましょう。
参考:郵便物の受取人が不在だった場合、配達郵便局では何日間保管されますか?
よくある代理受取の失敗例と対処法
忘れ物や記載ミスなどで代理受取ができないということもよくありますので、下記の失敗例を参考に注意し、何かあった場合の対処法なども知っておきましょう。
1)本人確認書類の不備
「本人確認のために持参した保険証などの住所が古いままだった」
そんな場合は、
住所変更手続きを済ませる
住民票の写しを持参する
公共料金の領収書で住所を証明する
などで対応しましょう。そして本人確認書類は住所があっているかどうかを確認してから代理受け取りをしましょう。
2)委任状の記載ミス・記載もれ
「委任状の住所に記載ミスがあった」
その場合は、
郵便局で修正可能な場合は修正する
大きな誤りの場合は新しく作成し直す
事前に委任状に誤りや記載もれがないかよく確認する
などの対処法があります。
3)印鑑を忘れた
「委任状や本人確認書類はばっちりだったけど印鑑を忘れてしまった」
そんな場合は、
近くで印鑑を新たに購入
後日印鑑を持って再度来局
家族に印鑑を持ってきてもらう
などで対応しましょう。
4)郵便物の種類の勘違い
「本人限定受け取り郵便を代理受け取りしようとしたが、できなかった」
郵便物には代理受け取りできるものとできないものがあるので、事前に確認が必要です。
そんな場合は、
本人が直接受け取りに来る
自宅配送を選択する(本人在宅時)
受け取りが可能な時間を調整する
などで対応しましょう。
「郵便局 委任状 受け取り」に関するよくある質問(FAQ)
続いて「郵便物 受け取り 委任状 テンプレート」に関するよくある質問をご紹介します。
家族の郵便物を代理で受け取る場合、委任状は必要ですか?
同居している家族の郵便物を代理で郵便局の窓口に受け取りに行く場合は、委任状は不要です。ただし、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、住民票の写しなど)や印鑑、不在通知票(ある場合)などを持参する必要があります。しかし、同居している家族でも姓が違ったり、家族でも別の住所に住んでいる場合などは委任状が必要になる可能性があります。
友人に郵便物の受け取りをお願いする場合、必要なものは?
委任状、代理人の本人確認書類、印鑑、不在票(ある場合)が必要です。委任状には、委任者・代理人の住所氏名・郵便物の種類などを記載する必要があります。
委任状は手書きでも大丈夫ですか?
はい、手書き作成でも問題ありません。必要事項がすべて記載されていれば有効です。本人の署名・捺印はできるだけ本人が行うと確実です。
委任状には決まったフォーマットがありますか?
特に決まりはありませんが、記事内で紹介しているテンプレートを使えば安心です。Word形式のテンプレートもダウンロードできます。
本人限定受取郵便は代理人でも受け取れますか?
基本的には代理人の受け取りはできません。ただし「基本型」や「特例型」の場合は、差出人が指定した代人のみが受け取ることが可能です。
簡易書留は代理人でも受け取れますか?
はい、受け取れます。同居家族であれば委任状不要だが本人確認書類と印鑑・不在票を持参、その他の場合は委任状・本人確認書類・印鑑・不在票が必要です。
郵便物の保管期間はどれくらいですか?
保管期間は原則7日間です。期限を過ぎると差出人に返送されてしまうため、早めに受け取りの手続きをしましょう。
郵便物の管理や受け取りが難しい方にはクラウド私書箱がおすすめ!
また、郵便物の管理や受け取りが難しいという方には、クラウド私書箱MailMateがおすすめです。
クラウド私書箱サービス とは、郵便物をオンラインで受け取ることができる、郵便物の電子化サービスです。郵便物をパソコンやスマホからいつでもどこでも確認・管理できます。
MailMateの主な特徴
オンライン上のダッシュボードで郵便物を一括デジタル管理
到着通知(メール、Slack, Zapierと連携可能)
郵便物の開封・無開封スキャン
郵便物の転送・破棄
縦横高さの合計が170cm以下の宅配便荷物受け取り
法人登記に利用できる住所(プレミアム・ビジネス)
個人プランなら月額1500円〜利用できます。
気になる方はMailMate公式ウェブサイトと以下のサービス利用方法の動画をぜひご覧くださいね。
まとめ
今回は、郵便の代理受け取りに必要な委任状の書き方・テンプレートを紹介しました。
同居している家族の郵便物を受け取る際は委任状が不要ですが、同居家族以外が代理で受け取る場合は委任状が必要です。
紹介したテンプレートは手書きでもPCやスマホで編集して作成することもできますので、ぜひご活用ください。
おすすめ記事
おすすめツール
世界中どこにいても私書箱に届く郵便物をリアルタイムにパソコン・スマホ上で受け取ることができます🌎現在利用開始から30日間は全額返金保証付き。
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。