郵便局留めの送り方・宛名の書き方を解説!住所なしでも送れる?
「郵便局留めで送る方法が知りたい!」
「受取人の住所なしで送れるの?」
「ゆうパックは郵便局留めにできる?」
この記事は、上のような疑問をお持ちの方に向けて書かれています。
本記事では、郵便局留めは受取人の住所なしで送れるのか、郵便局留めの送り方、そしてよくある質問についてご紹介しています。
クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
郵便局留めとは?住所なしで送れる?
郵便局留めとは、郵便物を受取人の住所ではなく郵便物を受け取りたい郵便局に配達するサービスです。配達された荷物は、郵便局の窓口に行くことで受け取れます。
また、郵便局留めでは郵便物は送り先の住所ではなく郵便局に配達されますが、受取人住所の記載は必要です。受け取りたい郵便局に届いた郵便物を受け取る際に、受取人の本人確認をする必要があるためです。
そのため、住所なしで送りたいと考えている場合には向いていない発送方法となります。住所を知られずに荷物を受け取りたい、という方には「郵便物受け取り代行サービスとは?おすすめサービス3選と私書箱との違い | MailMate」などがお勧めです。
郵便局留めの送り方・あて名の書き方
郵便局留めで荷物を配送する場合でも、出し方はほぼ変わりません。
ただし、宛先の書き方が普通の発送方法とは異なります。
①必要なものを用意する
送る郵便物や、発送に必要な切手や発送票、費用などを用意します。
②宛名を書く【郵便局留めの宛名の書き方】
郵便物に宛名を書きます。
宛名の記入方法は以下のとおりです。
郵便番号:受け取りたい郵便局の郵便番号 ※コンビニで差し出す場合は、郵便局の郵便番号ではなく、郵便局の所在地域の郵便番号を記入します。
宛先:受け取りたい郵便局の名前留(〇〇郵便局留) ※コンビニで差し出す場合は、宛先の前に郵便局の所在地域の都道府県と市区町村名を記入します。
受取人住所:かっこ()付きで受取人住所を記入
受取人の名前:(受取人名)様
ゆうパック等を送る場合は、受取人の電話番号の記載も必要です。
郵便局の郵便番号等は郵便局をさがすから調べることができます。
③郵便局・ポストから発送する
郵便局留めは、通常の郵便物を送るときと変わらず、郵便局やポストから発送できます。
郵便局留めの料金
郵便局留めを送るために必要な費用は、通常の郵送費のみです。
郵便局留めの利用サービス自体の料金は無料となっています。
郵便局留めで送られてきた荷物の受け取り方
郵便局留めで送られてきた荷物を受け取りたい場合は、保管期限内に本人確認書類を持って荷物が届いている郵便局の窓口に行きましょう。
保管期限は荷物が郵便局に到着した翌日から10日間です。
本人確認書類の例:
運転免許証
健康保険証
マイナンバーカード(個人番号カード)
パスポート など
なお、マイナンバーの通知カードは本人確認に利用できません。
窓口にて、郵便局留めで届いた荷物を受け取りに来たということと、自分の名前を伝えます。
郵便物の種類やお問い合わせ番号がわかる場合はそちらも伝えるとよいでしょう。
参考:郵便局留や、不在時に受け取れなかった郵便物・荷物を郵便局の窓口で受け取る際に必要なものは何ですか? - 日本郵便
郵便局留めで発送可能なもの
郵便局留めでは、ほとんどすべての郵便物を送ることができます。
代引きや着払いなども発送可能です。
ただし、チルドゆうパックなどといった冷蔵が必要な郵便物の場合、一部の郵便局では対応していない可能性があります。
保冷サービスを利用したい場合は、あらかじめ送りたい郵便局に確認しておくのがおすすめです。
その他にも簡易郵便局では対応していない郵便物(国際郵便や税付郵便)などがありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
郵便局留めのメリット
郵便局留めを使うことのメリットとして挙げられるのは、以下のような点です。
自宅での対面受け取りが不安な人でも安心
不在がちでも受け取りたいときに受け取れる
同居人に知られず受け取れる
自宅での対面受け取りや盗難が不安な人でも安心
郵便局留めのメリットとして、自宅での対面受け取りをしなくてよいという点が挙げられます。
郵便局に荷物が届くので、ひとり暮らしで対面受け取りは不安という方も安心です。
また、ポストに届いた荷物が覗かれたり盗難されてしまったりするのが怖いという場合にも、郵便局留めであれば郵便局に荷物を保管しておいてもらえます。
このように、プライバシーや防犯の面でも、郵便局留めは便利です。
不在がちでも受け取りたいときに受け取れる
自宅にいる時間が不規則であったり、不在がちだったりするという方にも、郵便局留めはおすすめです。
郵便局の保管期限内(10日間)であれば、受け取りたいときに荷物を受け取れるというのがメリットですね。
いつも不在票が届いていて、再配達を依頼しようにも時間が読めなくて困る……という場合にも便利です。
同居人に知られず受け取れる
郵便局留めを使えば、自宅に郵便物が届かないため、同居人に知られずに荷物を受け取ることができます。
荷物を見られたくないという場合以外でも、必ず自分で受け取りたいというときに郵便局留めで送ってもらうと便利です。
クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
郵便局留めを利用する際の注意点
郵便局留めを利用する際の注意点として、以下のような点が挙げられます。
到着の連絡はない
郵便局の窓口まで受け取りに行く必要がある
消費期限が短いなど不向きなものもある
1. 到着の連絡はない
郵便局留めで無事荷物が届いても、郵便局からの到着連絡はありません。
また、10日間の保管期限が過ぎると、差出人に返送されてしまいます。
このように、いつ到着するか明確にわからないのが郵便局留めのデメリットといえるでしょう。
とはいえ、書留やゆうパックなどの追跡サービスがついている配送方法で送られていればオンラインで配送状況を確認できます。
送る側は、追跡番号が発行されたら相手に伝えてあげるとよいでしょう。
【追跡サービスが利用できる配送方法】
追跡サービスは、スマホやPCから現在の配達状況をチェックできるサービスです。
郵便物に付与された追跡番号(お問い合わせ番号)をウェブサイトで入力することで、現在どこに荷物があるのかを確認することができます。
追跡サービスは、以下のような郵便物で利用可能です。
一般書留
現金書留
簡易書留
特定記録郵便
レターパック
レタックス
配達時間帯指定郵便
新特急郵便
ゆうパック
ゆうパケット
EMS
国際小包
国際書留・保険付
参考:特定記録郵便とは?特定記録郵便の出し方・メリット・書留との違いを解説
参考:【レターパック】追跡方法は?確認できない理由や紛失時の対処法も解説
2. 郵便局の窓口まで受け取りに行く必要がある
郵便局留めを利用した場合、荷物は自宅に届かないため、郵便局まで受け取りに行く必要があります。
一度に限り転送・配達してもらうことができますが、郵便物に転送先や配達先の記載がない場合は差出人が「あて名変更請求」をしなければなりません。
そのため、郵便局留めで送られた荷物は基本的には郵便局まで受け取りに行くというのが前提になります。
参考:留置(局留め)の郵便物を、転送または配達してもらうことはできますか?
3. 消費期限が短いなど不向きなものもある
郵便局留めはその特徴から、消費期限が短いものなどを送るのには不向きです。
局留めされた荷物は受け取られるまで10日のあいだ保管されることになるため、受け取りまでに期限を過ぎてしまう可能性もあります。
そのため、消費期限が短いものに関しては、送り先の方に早めの受け取りを依頼するか、通常の発送方法を使いすぐに受け取ってもらうというのがおすすめです。
郵便局留めに関するよくある質問
こちらの項目では、郵便局留めに関するよくある質問に回答しています。
郵便局留めでは送り主の住所は書く?
郵便局留めの受け取りは何時まで?
郵便局留めは誰でも利用できる?
レターパックを郵便局留めで送れる?
郵便局留めで匿名配送できる?
それぞれの回答については、以下の項目で具体的に解説しています。
郵便局留めでは送り主の住所は書く?
郵便局留めで送り主の住所を記載しなくても、郵便物は配達されます。
しかし、10日間の保管期限を過ぎても荷物が受け取られなかった場合、差出人の住所が書かれていないと返送先がわからず処分される可能性があるようです。
このように、郵便局留めで送り主の住所を記載せず発送した場合、受け取られないと処分されてしまうケースもあるため、できれば住所を記載しておくことをおすすめします。
郵便局留めは何時まで受け取れる?
郵便局留めで届けられた荷物は、郵便局の営業時間内であればいつでも受け取り可能です。
保管期限内(10日間)で、郵便局が営業している時間に受け取りに行くことができます。
参考:留置(局留め)とした郵便はいつでも受け取ることができますか?
郵便局留めは誰でも利用できる?
郵便局留めは、手続きや料金なども不要で誰でも利用することができます。
レターパックは郵便局留めで送れる?
レターパックは、郵便局留めでも利用することができます。
詳しくは以下の項目を参考にしてみてください。
郵便局留めで匿名配送できる?
郵便局留めを利用する場合、匿名配送はできません。
理由は、郵便局留めで送られた荷物を受け取る際に、本人確認が必要になるためです。
窓口では郵便物に記載された宛名と本人確認書類を照らし合わせてチェックするため、匿名やニックネームなどでは本人であることの確認ができません。
郵便局には、ゆうパックスマホ割 - 日本郵便の「かんたんSNSでお届け」というサービスもありますが、こちらは相手の住所を知らなくても発送ができるというもので、匿名配送ができるわけではありません。
匿名・住所なしで荷物を送るには?
現在郵便局が提供しているサービスの中には、個人間において完全に匿名・住所なしで荷物を発送できるものはありません。
郵便局留めを利用する場合も、相手の住所や名前を記載する必要があります。
しかし、SNSで知り合った友人にプレゼントを贈ったり、グッズを交換したりしたいと思っている人もいるでしょう。
上記のようにお互いの住所を教え合わずに匿名配送したいという場合は、ヤマト運輸が提供している宅急便をスマホで送るなどのサービスを利用すると便利です。
利用にはクロネコメンバーズの登録が必要ですが、LINE友達であれば荷物を匿名配送することもできます。
郵便物の預かりサービスも便利
荷物を送ってもらいたいけれど自宅の住所を知られたくないと考えている方には、郵便物の預かりサービスも便利です。
企業が提供している私書箱などのサービスでは、もう一つの住所を借りて荷物を受け取ることができたり、必要なときに転送してもらったりすることができます。
また、保管期限が長い場合も多く、たいていは到着通知サービスも行っており、忙しい方でも安心して利用できるのが良い点です。
このように、住所を知られずに荷物を受け取る方法にはさまざまなものがあるため、自分に合った方法を検討してみるのもよいかもしれません。
おすすめ記事:私書箱に簡易書留が届いたらどうなる?受け取り方法について紹介
おすすめ記事:神奈川の私書箱おすすめ5選!|料金やサービス内容を詳しく解説
クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホなどのWEB上で確認・管理できます🙆
もし日本国内ではなく、海外へ郵便を送る際のラベル作成でご不明点がある方は、以下のリンクをぜひ参考にしてください。
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。