本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便の到着通知書が来たけどどうしたらいい?」

「家族に本人限定受取郵便を受け取ってもらうことはできる?」

「本人限定受取郵便をポスト投函しても良いの?」

こんな疑問をお持ちの方には、この記事が参考になるでしょう。

本記事では、本人限定受取郵便の概要や出し方、受け取り方を紹介いたします。よくある質問についても回答していくので、本人限定受取郵便についてよく分からないという方は、ぜひご一読ください。

紙の郵便物の電子化ならメールメイト📮

クラウド郵便メールメイトが、会社の郵便物の受け取り代行・スキャン・PDF化・管理画面へ配信いたします。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

本人限定受取郵便ってどんなサービス?

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便とは、郵便物の宛名に記載された本人のみが受け取れる郵便サービスです。日本郵便が提供しているオプションサービスの一つで、手紙やハガキはもちろん、雑誌やゆうメールにも付けることができます。

本人限定受取郵便を使うメリットは、郵便物の安全性を保ち、秘密を保持できること。そのためキャッシュカードやクレジットカード、裁判所関係の書類といった重要性の高い郵便物に使われています。

一般郵便と違って、本人限定受取郵便は直接自宅に届きません。受取人にはまず「到着通知書」が届きます。私も初めて通知書を見た時は戸惑いましたが、落ち着いて中身を確認してくださいね。

本人限定受取郵便の種類は3つ

本人限定受取郵便には、基本型、特例型、特定事項伝達型の3種類があります。主な違いは下表のとおりです。

基本型

特例型

特定事項伝達型

事前の申し出は不要

事前の申し出は不要

事前に利用の申し出が必要

代理人の受け取りも可能

代理人の受け取りも可能

代理人の受け取りは不可

郵便窓口で受け取り

郵便窓口で受け取りまたは

自宅へ郵送

郵便窓口で受け取りまたは

自宅へ郵送

また特定事項伝達型は、対応できる郵便局が限られているので注意してください。基本型・特例型は、いずれの郵便局でも対応可能です。

本人限定受取郵便の出し方

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便を出す際は、一般郵便と違ってポストに投函することはできません。郵便窓口、あるいはゆうゆう窓口を通じて出すようにしましょう。本人限定受取郵便とあわせて、速達や代金引換、配達証明や内容証明などのオプションサービスを追加することも可能です。

そして本人限定受取郵便は、一般郵便ではなく一般書留として送ることになります。そのため万が一郵便物が届かなかった場合は、実損額の賠償が受けられます。また受領書に記載されたお問い合わせ番号をもとに、郵便物の配達状況を確認することもできますよ。

参考:書留サービスの特徴とメリットは?|一般・現金・簡易の違いも紹介 | MailMate

封筒には赤の二本線を引く

本人限定受取郵便として出す場合、封筒の表面中央に赤の二本線を引きます。

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

出典:本人限定受取郵便 - 日本郵便

郵便局側で二本線を表示させることもできますし、あらかじめ封筒に印刷してから窓口に出しても問題ありません。型の種類に応じて「(特)」「(特伝)」などの記載も忘れないようにしましょう。また特定事項伝達型には、「転送不要」の文言と事前に付与された追跡番号も併記してください。

本人限定郵便の加算料金は210円

本人限定受取郵便をオプションで付けるには、210円の加算料金が必要です。また一般書留として送るため、実際に支払う金額は「郵便物の基本料金+一般書留の料金+210円」で計算します。

たとえば25g以内の定形郵便物を加算なしの一般書留として送る場合は、84円(基本料金)+480円(一般書留)+210円(本人限定受取郵便)=774円となります。

本人限定受取郵便の受け取り方

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便は、郵便局の窓口やゆうゆう窓口で受け取るのが基本です。自宅に届いた「到着通知書」を持って窓口に行き、受取人の本人確認書類を提示することで、本人限定受取郵便が受け取れる仕組みになっています。

基本的には到着通知書に記載されている保管郵便局へ取りに行きますが、場合によっては変更も可能です。また郵便局によって営業時間が異なるので、確認したうえで足を運ぶようにしましょう。

一方で特例型、あるいは特定事項伝達型の場合は、窓口受け取りだけでなく自宅への配達サービスも行っています。配達の場合は、郵便局に足を運ぶ必要がないので便利ですね。

自宅への郵送は曜日指定・時間指定も可能

一般書留と同様に、本人限定受取郵便も配達日や配達時間の指定ができます。指定できる目安の時間帯は以下のとおりです。

  • 8:00~12:00(午前)

  • 12:00~14:00(午後1)

  • 14:00~16:00(午後2)

  • 16:00~18:00(夕方)

  • 18:00~20:00(夜間1)

  • 19:00~21:00(夜間2)

土日や祝日も配送してもらえるので、平日は仕事で忙しいという方も問題なく受け取れるでしょう。Webページや電話で配送の申し込みができます。

本人確認書類の持参は必須

本人限定受取郵便の受け取り時は、本人確認書類と印鑑(サインでの代用も可)を持って行きましょう。窓口で受け取る場合は、到着通知書も持参します。本人確認書類となるものは以下のとおりですが、旧姓の書類、住所が異なる書類などは受理されない場合もあるため注意が必要です。

  • 写真付き公的証明書:運転免許証、個人番号カード(住民基本台帳カード)、マイナンバーカードなど

  • 写真なし公的証明書:職員証、学生証、健康保険証など ※2種類必要

また特定事項伝達型の場合、差出人へ本人確認情報が伝達されます。差出人は、日本郵便のホームページから本人確認書類の記号番号、名あて人の生年月日といった本人確認情報のダウンロードが可能です。

会社宛の紙の郵便物 📬 のデジタル化を始めませんか?

クラウド郵便MailMateが、会社の郵便物の受け取り代行・スキャン・PDF化・管理画面へ配信いたします。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

本人限定受取郵便の気になる疑問

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本人限定受取郵便の概要については上述しましたが、ここではよく寄せられる疑問について回答していきます。

疑問1)家族が受取人になることはできるのか

本人限定受取郵便は、郵便物の宛名に記載されている人物のみが受け取れるものです。そのためたとえ家族であっても、宛名に書かれていない人物が受取人になることはできません。

ただし基本型・特例型の場合は、差出人が代理人を指定することも可能です。家族が代理人として指定されていれば、本人の代わりに本人限定受取郵便を受け取ることができますよ。必要であればあらかじめ差出人に連絡を取り、代理人を指定してもらうと良いでしょう。

疑問2)本人限定受取郵便が受け取れないとどうなるのか

たとえば営業時間内に郵便窓口に行けなかったり、自宅配送依頼を出し忘れたりと、なかなか本人限定受取郵便が受け取れない場合もあるでしょう。一定期間は郵便局に保管されているので問題ありませんが、保管期間を過ぎた郵便物は差出人に返送されてしまいます。

返送された郵便物を受け取るには、改めて差出人から郵便を出してもらうほかありません。そうなると差出人にとっては二度手間となってしまうので、なるべく一度で受け取るようにしたいですね。到着通知書には保管期間が記載されているので、必ずチェックしておきましょう。

疑問3)郵便物の受取拒否はできるのか

たとえ本人限定受取郵便でも、受け取りたくない場合は拒否することが可能です。一般郵便の場合は、メモ用紙に「受取拒絶」と書いて封筒に貼り付け、郵便窓口に出すかポストに投函します。注意点は、未開封の郵便物しか受取拒否ができないこと。誤って開封しないようにしましょう。

本人限定受取郵便も流れは同じですが、まずは郵便局員に直接「受け取りたくない」という意思表示をしましょう。そうすると局員が指示をしてくれるので、それに従ってください。

また受取拒否をした場合、差出人にはその旨が通知されます。

参考:受け取りたくない郵便物の受け取りを拒否する方法と注意点を解説

本人限定受取郵便の利点を知ってうまく活用しよう

本人限定受取郵便の出し方・受け取り方を解説|よくある疑問も紹介

本記事では本人限定受取郵便について、概要や出し方・受け取り方、そしてよくある疑問について解説しました。本人限定受取郵便は郵便窓口で受け取るだけでなく、特例型や特定事項伝達型は自宅への配達も可能です。受け取り時には本人確認書類や印鑑、到着通知書が必要なので、しっかり準備してくださいね。

本人限定受取郵便は一般郵便よりも出す時、受け取る時に手間がかかる反面、安全性と秘密性を保つことができるサービスです。本人限定郵便の利点を知ったうえで、うまく活用していきましょう。

クラウド私書箱・メールメイトでスムーズな郵便物管理を実現しよう

「仕事が忙しくて郵便物の管理が難しい」「自宅で開業しているので仕事の郵便物とプライベートの郵便物を分けたい」など、郵便物に関する悩みを抱えている方は多いでしょう。そんな時におすすめなのが、クラウド郵便サービスの一つ・メールメイトです。

メールメイトでは届いた郵便物をデータ化して保管できるため、電子メールのように手軽に郵便物の管理ができます。郵便物の検索や共有も容易にできるうえ、請求書の支払い代行も可能。法人登記用の住所としても使えるので、ビジネスにも役立ちます。

30日間は無料で利用できるので、気になる方はお試しから始めてはいかがでしょうか。

関連記事:特定記録郵便とは?特定記録郵便の出し方・メリット・書留との違いを解説 | MailMate  

関連記事:郵便局留めの送り方・宛名の書き方を解説!住所なしでも送れる? | MailMate

おすすめ記事:【レターパック】追跡方法は?確認できない理由や紛失時の対処法も解説 | MailMate

長期留守中でもポストに郵便物を溜めない 👍

クラウド私書箱メールメイトでどこからでもリアルタイムに郵便物をパソコン・スマホ上で確認・管理できます 🙆‍♀️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot