海外赴任には駐在保険があると安心|メリットや選び方を詳しく解説

最終更新: July 1st, 2025
海外赴任には駐在保険があると安心|メリットや選び方を詳しく解説

「海外赴任中に加入できる保険はあるの?」

海外赴任が決まったけれど、現地での生活が不安」

「海外渡航中に病気になったらどうしよう」

この記事では、こんな疑問や不安を解消していきます。

私たちの生活は、医療保険や生命保険、賠償責任保険などで守られています。ただし国内向けの保険であるため、海外の生活を保障することはできません。そのため海外赴任者にとって、病気やケガ、万が一の事故はとても不安ですよね。

そこで本記事では、海外赴任時に加入できる保険について解説していきます。保険の特徴やメリット、選び方などを詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

海外赴任中 🌏 日本の住所に届く郵便物をWEB上で管理!

クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホ上で確認・管理できます 📩

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

【海外赴任】保険加入が生活を守る方法の一つ

insurance

海外赴任中の生活を守るには、保険に加入しておくことが大切です。海外旅行保険付きのクレジットカードを使っている方もいるかもしれませんが、それだけでは補償内容が不安なので、海外赴任者には以下いずれかの保険をおすすめします。

  • 駐在保険

  • 海外旅行保険

それぞれ詳しく見ていきましょう。

海外駐在保険とは?海外旅行保険とは何が違う?

海外旅行保険は、その名のとおり海外旅行中のトラブルに対応するための保険を指します。病気やケガの対応はもちろん、携行品の破損や盗難も補償の対象です。ただし保険期間は、最大でも3カ月程度しかありません。海外旅行や、短期の海外赴任時におすすめです。

一方で駐在保険は、年単位での加入もできるため、海外赴任期間が長くても安心。さらに海外旅行保険をベースとしつつも、家具や衣服などの生活用動産が補償対象に含まれる、家族総合賠償責任が付いているなど、補償内容が手厚いです。

駐在保険は、保険会社によって「海外赴任者保険」「駐在員向けプラン」などと呼ばれることもあります。

駐在保険の補償内容と対象

各保険会社によって細かい部分は異なりますが、駐在保険の主な補償内容とその対象は以下のとおりです。

  • 傷害死亡・疾病死亡:ケガあるいは病気が原因で死亡した場合に適用

  • 傷害後遺障害:ケガが原因で後遺症が残った場合に適用

  • 治療費用:病気やケガで通院した場合に適用

  • 航空機遅延費用:渡航時や帰国時の飛行機遅延が原因で予定外の出費が発生した際に適用

  • 生活用動産:自宅の家具・家電等に破損や盗難があった場合に適用

  • 家族総合賠償責任:他者のものを壊した場合や、他者にケガをさせた場合に適用

補償の上限額や適用の条件はそれぞれ異なるため、各保険会社に確認しておきましょう。

海外赴任時に保険加入するメリットと注意点

benefits and points

海外赴任者のなかには、「駐在保険の手続きをするのは大変そう」「本当に保険に入る必要があるの?」と感じる方がいるかもしれません。一方で「とりあえず保険に加入しておけば安心」と考える方もいるでしょう。

駐在保険は、海外赴任時に必須といえるほど重要な役割を担っています。ただしメリットだけでなく注意点も存在するので、きちんと理解したうえで加入してくださいね。

大きなメリットはキャッシュレスで医療機関を受診できる点

日本では全国民に保険加入の義務があるため、医療機関の受診費用が安く抑えられています。一方で海外の場合、受診費用が全額自己負担というケースも珍しくありません。なかには高額な医療費を請求されることが不安で、受診をためらう方もいます。

その点駐在保険に加入していれば、受診費用を支払うのは保険会社になります。自分で高額な医療費を支払う必要がなくなり、医療機関を受診しやすくなる点がメリットです。

ただしキャッシュレス診療を受けるには、保険会社と提携している病院を選ばなければなりません。提携病院をリストアップするなど、事前準備が大切になります。

医療費の補償範囲には注意が必要

駐在保険で補償される医療費は、赴任先での病気やケガが対象です。それゆえ持病がある方は保険加入ができないか、治療費が補償の対象外となる可能性があるため、注意してください。

そのほか妊娠・出産費用や歯の治療費については、多くの場合、通常プランでは補償されていません。予定がある方は、特約プランに加入することをおすすめします。

そして海外に行った後は保険加入ができないため、出国前に手続きを終わらせる必要があります。海外赴任が決まったら、早めに準備してくださいね。

駐在保険を選ぶ際のポイント3点

expat insurance

駐在保険を選ぶ際のポイントは、以下の3点です。

  • 保険期間

  • 補償内容

  • サポート体制

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1)保険期間は海外赴任期間をカバーしきれるか

駐在保険によって保険期間は異なり、短いもので数ヵ月、長ければ数年単位で申し込めるものもあります。人によって赴任期間は異なるため、自分の赴任期間をカバーできるものを選んでください。

どのくらいの期間になるかわからないという方は、1年単位で契約しておき、毎年更新していくとよいでしょう。また予定よりも海外駐在が延びた場合に備えて、保険期間を延長できるものがおすすめです。

2)必要な補償内容が付いているか

家族が海外に帯同する場合は、契約者だけでなく家族の補償も付いていることを確認しましょう。特にお子さん連れの場合は、治療費用や賠償責任が含まれるものを選んでおくと安心です。提携先の病院数が多いほど、受診時の選択肢が広がります。

また妊娠出産予定や歯科治療の予定がある方は、特約プランの手続きが必要です。保険料の比較をする際は、必要な補償内容を含んだ状態で考えるようにしてください。

3)日本語でのサポート体制は整っているか

緊急時のサポート体制についても確認しておきましょう。駐在保険によっては24時間体制で日本語での相談を受け付けているため、いざという時も安心です。

なかには「事故を起こしてしまった」「カバンが盗まれた」といった非常事態だけでなく、帰国後の手続きなど幅広くサポートしてくれるものもありますよ。

海外駐在員向け保険のおすすめ5選

tobiho

引用:【公式】海外旅行保険・留学保険《t@bihoたびほ》

駐在保険のなかでも、特におすすめは以下の5社です。

保険名称

最長期間

特徴

ジェイアイ傷害火災

t@biho(たびほ)

1年

充実した補償内容に対して保険料が安い

東京海上日動

海外旅行保険

2年

日本語でのサポート体制が24時間365日整っている

AIG損保

海外出張保険

1年

治療・救援費用を無制限に補償するプランがある

損保ジャパン

駐在員プラン

2年

帯同する家族全員分の補償も付けられる

三井住友海上

海外旅行保険

海外駐在員専用プラン

2年

特約の種類が多くカスタマイズしやすい

いずれも豊富な実績があり、利用者からの人気もあります。気になるところがあれば、資料請求や相談をしてみてくださいね。

海外出張中 🌏 自宅のポストに届く郵便物が心配...

クラウド私書箱 MailMateを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をリアルタイムにパソコンやスマホ上で確認・管理できます 📩

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

海外赴任時の保険に関するQ&A

faq

「保険料は払っているけれど、保険についてはよく知らない」という方は、意外と多いのではないでしょうか。まして海外での保険の扱いについては、わからないことが多いと思います。

ここでは保険に関してよくある疑問をご紹介するので、参考にしてください。

Q1)日本の健康保険は使えるのか

日本企業に在籍しながら海外赴任をする場合、日本の保険資格が喪失するわけではありません。「海外療養費制度」の対象となれば、一部医療費の払い戻しを受けることができます。払い戻しを受ける流れは、以下のとおりです。

  1. 海外の医療機関へ受診し、全額を自己負担で支払う

  2. 帰国後、被保険者が協会けんぽ等へ申請書を提出する

  3. 申請された海外療養費について審査が行われる

  4. 一部医療費が払い戻される

注意点は、海外では日本の健康保険証が使えないため、いったん自分で全額を支払わなければならない点。まとまった現金が必要となる場合もあります。

ただ日本の健康保険に加えて駐在保険にも加入していれば、病院によってキャッシュレス診療が可能です。

Q2)日本の生命保険は続けられるのか

海外赴任中であっても、保険料を支払っていれば日本の生命保険は継続できます。さらに必要であれば、海外から保険金の請求をすることも可能です。

ただ、必ず出国前に海外渡航届を提出しておく必要があります。さらに納税義務国が変わる場合、財形住宅貯蓄積立保険等に加入している場合などは、追加書類が必要となる場合があります。早い段階で保険会社に連絡し、日本にいるうちに必要な手続きを済ませておきましょう。

参考:海外への渡航・海外からの帰国|その他ご請求・お届け|第一生命保険株式会社

Q3)現地の保険に加入する場合も駐在保険は必要か

現地企業で働く場合などは、日本の健康保険ではなく、現地の保険に加入することになります。その場合、必ずしも駐在保険に加入する必要はありませんが、以下に当てはまるケースでは加入しておくと安心です。

  • 現地の言葉での手続きが難しい

  • 補償内容が物足りない

  • 医療費の自己負担額が高い

国によって、そして加入する保険によって条件が異なるため、必要に応じて現地保険と駐在保険のW加入も検討するとよいですね。

海外赴任に役立つ外部サービスもある

3rd party service

海外赴任となると、赴任者はさまざまな手続きに追われることとなり、精神的な負担もかかります。そんな時は外部サービスを活用し、負担を軽減しましょう。

たとえば「海外赴任サポートサービス」を使えば、スケジュール管理や引っ越し手続きなどをサポートしてくれます。

税金や確定申告に関する手続きを任せたければ、税理士等に「納税管理人」を依頼してください。

また「クラウド私書箱」を使えば、スマホやパソコンから郵便物を管理できるようになります。場所を選ばず郵便物の確認ができるため、利用している駐在員も多いですよ。

クラウド私書箱ならMailMateがおすすめ!

MailMateでできること

クラウド私書箱とは、スマホやパソコンから専用ダッシュボードで郵便物をまとめてデジタル管理できるサービスです。

MailMateなら、日本で自分宛に届く郵便物をいつでも海外からオンライン確認できるので、海外在住者から人気を集めています。

MailMateでできること

  • 郵便物の電子化とクラウド管理:届いた郵便物はスキャンされ、PDF形式でクラウドに保存、スマホやパソコンからいつでもどこでも確認可能!

  • リアルタイム通知:郵便物の到着をメールやSlackで即時通知

  • 郵便物の転送・保管・破棄をダッシュボードから選択可能:必要に応じて原本の転送が可能で、最長7年間の保管や不要な郵便物の安全な破棄にも対応!

  • 請求書の支払い代行も:公共料金や各種請求書の支払いも代行します

  • 納税管理人&国内連絡先登録:MailMateを納税管理人と国内連絡先に指定することもでき、固定資産税など税金関係の郵便物や通知の見逃しをなくすことができます

使い方が気になる方は下の利用方法動画をご覧ください。

サービスは1,500円〜利用可能で、お試しで使ってみても安心な30日間の返金保証付き。詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせしてみてくださいね!

海外赴任中 🌏 日本の住所に届く郵便物をWEB上で管理!

クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホ上で確認・管理できます 📩

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

関連記事:マイナンバーカードは海外転出後も使える?|必要な手続きを解説

安心して海外赴任するためにも保険の準備をしよう

insurance life

本記事では海外赴任者に向けて、駐在保険の概要や選び方などを解説しました。海外でものを紛失した際や病院を受診する際には、駐在保険があると安心です。多くの種類がありますので、自分に合ったものを選びましょう。出国前の手続きが必須であるため、早めの準備が大切です。

また海外で郵便物を管理するには、クラウド私書箱・メールメイトがおすすめです。スマホに郵便物が届くようになるため、どこにいてもスムーズに郵便物を確認できます。ぜひ保険とあわせて検討してみてくださいね。

海外赴任中 🌏 日本の住所に届く郵便物をWEB上で管理!

クラウド私書箱メールメイトを使うと、世界中どこからでも自宅に届く紙の郵便物をパソコンやスマホ上で確認・管理できます 📩

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

あわせて読みたい:

郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?

クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。
Mailmate mascot