海外赴任中の持ち家はどうする?3つの対応と利点・注意点を解説
「海外赴任が決まったけれど、持ち家をどうするか悩んでいる」
「海外赴任中は空き家にしておいて大丈夫?」
「自宅を売却する方法が分からない」
この記事は、こんな海外赴任をする際の不安をお持ちの人に向けて書いています。
持ち家を購入する年代はキャリアアップの年代と重なっており、「マイホームを手に入れた直後に転勤になった」というケースは少なくありません。
なかでも海外赴任は負担が大きいため、持ち家をどうするか悩む人も多いでしょう。
そこで本記事では、海外赴任が決まった人に向けて持ち家の管理方法を3つご紹介します。
それぞれのメリット・デメリットもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
クラウド郵便MailMateが、会社の郵便物の受け取り代行・スキャン・PDF化・管理画面へ配信いたします。利用開始から30日間は全額返金保証付き 🎉
海外赴任中の持ち家はどうする?主な選択肢は空き家・賃貸・売却
海外赴任が決まったら、持ち家をどうするか考えなければなりません。主な選択肢は以下の3つです。
空き家として残す
賃貸物件として貸し出す
売却して家を手放す
「帰国後も元の家に住みたい」と考えている人は、空き家として残すか賃貸物件として貸し出すのがおすすめです。海外赴任の期間が短いなら空き家として残し、長期赴任が決まっているなら賃貸に出すのも良いですね。
一方で「帰国後は家族構成が変わっている」「別の場所に住む可能性がある」という人は、売却して収入を得るのも良い方法です。
ただしどの方法にもメリット・デメリットがあるため、状況に応じて判断してください。詳しく見ていきましょう。
選択肢1)空き家として残して帰国後も元の家に住む
空き家として残しておけば、帰国後は元の家に住むことができます。
住んでいた家が残っていれば、海外赴任中も安心感があるでしょう。
ただし家をそのまま放置してしまうと、さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。そのため、適切な空き家管理を続けることが大切です。
空き家のメリット:帰国時に住む場所がある
空き家として残しておく大きなメリットは、一時帰国の際はもちろん、海外赴任が終わった後にも住む場所があることです。
賃貸に出すと家が傷つくリスクもありますが、空き家の場合はそんな心配もいりません。
また、大型の家電や家具をそのまま置いておけるのもポイントです。
必要なものだけ海外に持っていき、他のものは自宅に置いたままにできるので、出国前の準備が少し楽になるでしょう。
空き家のデメリット:管理に手間とコストがかかる
空き家にしておくデメリットは、家の経年劣化が早まることです。人が住まない状態が長く続くと、以下のようにさまざまなトラブルが発生します。
カビや虫が発生する
排水管がサビついて悪臭の原因になる
雑草がはびこるなど景観に悪影響を与える
こうしたトラブルを防ぐためにも、適切な管理体制を整えておきましょう。
また住宅ローンが残っている場合、赴任先と住宅ローンの二重家賃が発生するリスクがあります。日本に居住していなければ住宅ローン控除が受けられないため、費用負担も増すかもしれません。トータルでどれだけのコストがかかるのか、あらかじめ試算しておくことをおすすめします。
空き家として残す場合は管理体制を整えよう
持ち家を空き家として残す場合、最も手間がかかるのは管理体制の整備です。戸建ての場合はもちろんのこと、たとえマンションであっても月に1回程度は家の通水や換気、雑草の処理や害虫駆除などの作業を行う必要があります。それが家の資産価値を守ることにもつながりますよ。
家族や知人に管理をお願いしても良いですが、長期間の管理は難しいこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、空き家管理サービスです。
空き家管理サービスを使えば、専門業者が定期的に必要な作業を行い、メールなどで作業内容を報告してくれます。空き家管理代行や空き家見守りサービスなど種類が豊富なので、コストやサービスを比較して納得できる業者を選んでください。
関連記事:海外出張で絶対に使える英語表現50選【ビジネス英語完全攻略版】 | MailMate
選択肢2)賃貸として貸し出して帰国後も元の家に住む
自宅を賃貸物件として貸し出す場合も、帰国後は元の家に住むことができます。あらかじめ海外赴任の期間が決まっているなら、その期間だけの賃貸契約を結ぶことも可能です。
反対に赴任期間が分からない場合は、「帰国が早まったため借主がまだ入居している」「帰国が延期になったため借手がいなくなってしまった」などのトラブルが起こるリスクもあるため、注意が必要です。
賃貸のメリット:海外赴任中に家賃収入が入る
毎月、入居者の家賃収入を得られることは、持ち家を賃貸に出す大きなメリットです。家賃が発生すると日本で確定申告を行う手間が発生しますが、それでも月々数万円〜数十万円の副収入が入るのは嬉しいですよね。
また人が住むことで、家の経年劣化を防ぐこともできます。家賃収入を得ながら家の管理ができるので、私は一石二鳥だと思います。タイミングをコントロールすれば、帰国後はそのまま自分で住むこともできますよ。
賃貸のデメリット:トラブルのリスクが高くコストもかかる
一方、賃貸物件として第三者に貸し出すことで、「床に傷がついた」「タバコのヤニで壁が汚れた」など入居者とのトラブルが起こるリスクも生まれます。場合によっては、事前に修繕やハウスクリーニングを行って環境を整ええなければならず、その分のコストがかかります。
ただしコストをかけたところで、借主が付かなければ収入は得られません。管理会社を間に挟めば借主を探しやすくなる反面、その分のコストもかかりますね。
そのため賃貸に出すことで得られるリターンは大きいものの、リスクやコストも高い方法といえます。また住宅ローンの種類によっては賃貸に出すことを認めていない場合があるので、事前の確認が必須です。
クラウド郵便のMailMateがお客様の郵便物を受け取り代行・スキャン・PDF化いたします。自宅宛の郵便物をパソコンやスマホ上で管理🛡
賃貸として貸し出す場合はきちんと契約を結ぼう
持ち家を貸し出すと決めたら、まず管理会社を探しましょう。管理会社との打ち合わせや内見を済ませてから、実際に広告を出して借主を見つけます。無事に借主が見つかったら、管理会社に仲介してもらって契約を結びます。
家族や知人に貸し出す場合は、管理会社を挟まずに直接契約することも可能です。仲介手数料などを支払う必要がなくなるので、コストも削減できますね。ただしトラブルを避けるために、顔見知りであっても賃貸契約書を作成するのがおすすめです。
また年間の家賃収入が20万円を越えると、確定申告が必要になります。自分で行うのが難しい場合は、あらかじめ納税管理人を指定しておき、その方に代行してもらいましょう。
契約期間が決まっているならリロケーションがおすすめ
2000年に借地借家法が改正され、定期借家契約が導入されました。それを皮切りに広まったのが、期間限定で自宅を貸し出す「リロケーション」です。リロケーションとは次のとおりです。
契約更新:なし
契約期間:自由に設定可能
家賃相場:一般的な賃貸よりは安い
一般的な賃貸物件の契約期間は2年間で、その後も借主の希望に応じて更新が可能です。そのため海外赴任から戻ってきても、借主が契約を更新し続ける限り、自分が元の家に住むことは難しくなってしまいます。
一方でリロケーションの場合は、あらかじめ期間を定めているためそんな心配は無用です。事前に期間がはっきりしているなら、リロケーションで貸し出すと安心でしょう。
選択肢3)売却して帰国後は新たな家を探して住む
3つめの選択肢は、持ち家を売却し、帰国後は新たな家を探すという方法です。帰国後に家族構成が変わっている、違う土地に暮らすといった可能性があるなら、思い切って家を手放すのも賢明な判断かもしれません。
家を売却する場合は、不動産会社に仲介してもらうのが一般的です。複数の不動産会社を比較して、できるだけ好条件かつ信頼できるところを選ぶようにしてください。
売却するメリット:管理コストも煩雑な賃貸手続きも不要
家を手放してしまえば、海外赴任中に管理の手間やコスト、固定資産税がかかることはなくなります。また賃貸のように煩雑な手続きをする必要もありません。家賃収入と比べてはるかに大きい金額が手に入るのも、大きなメリットです。
ただし売却額については、居住年数や広さ、駅からの距離などさまざまな条件によって変わります。そのため気になる人は、一度査定をしてみると良いでしょう。不動産会社によっても査定額は異なるため、複数査定が基本です。
売却するデメリット:売却額によっては自己負担が大きい
ほとんどの人が、家を購入する際に住宅ローンを組んでいるはずです。そして家を売却するタイミングでは、まだローンが残っている人も珍しくありません。そこで必ず確認してほしいのが、ローンの残債です。
もしも売却価格がローンの残債を下回っていれば、その分の差額は自分で補填する必要があります。
つまり収入を得るどころか、大きな赤字になってしまうでしょう。この点は大きなデメリットといえます。
また、買い手がすぐに見つかるとは限らないため、場合によっては出国までに売却手続きが完了しないこともあります。高値で売るより早く売ることを重視したい人は、不動産会社に「仲介」ではなく「買取」をしてもらうのがおすすめです。
売却する場合は必ず相場を調べておこう
持ち家を売却することになったら、まずはWEBサイトなどで売却価格の相場を調べてください。そのうえで不動産会社に相談し、改めて査定をしてもらいましょう。
納得できる不動産会社が見つかったら、契約して売却活動をスタートします。晴れて買主が見つかったら、不動産会社立ち合いのもとで契約を交わします。
万が一出発前に売却先が決まらなくても、不動産会社との話が付いていれば特に問題はありません。少々煩雑にはなりますが、海外からでも売却手続きは可能です。焦らず準備を進めてください。
関連記事:海外赴任時の携帯電話を解説|日本の電話番号を維持・現地のSIMカード | MailMate
海外赴任前の準備は持ち家の管理だけではない
海外赴任前には、以下の準備も必要です。
パスポートを取得する ※有効期限に注意
(持っていない人は)クレジットカードを作成する
クレジットカード等の住所変更を行う
ライフライン(水道、電気、インターネット等)を解約する
健康診断を受診する、歯の治療を行う
海外対応の携帯電話を準備する
海外転出届を提出する(1年以上滞在する場合)
海外の医療機関にかかると高額になる場合が多いので、日本で健康診断や治療を済ませておきましょう。忘れがちなのが海外転出届で、これを出さなければ海外にいても日本の住民税がかかります。短期の滞在であれば提出不要ですが、1年以上滞在する場合は忘れずに提出してください。
海外赴任中の日本の持ち家を適切に管理しよう
本記事では海外赴任が決まった人に向け、日本の持ち家を管理する方法についてご紹介しました。空き家にする、家を貸す、家を売るなどの選択肢があるので、自分の状況に合った最適な方法を選んでください。留守宅を管理してもらうには、知人や業者、管理会社などに依頼しておくことも重要です。
安心して赴任先に向かうためにも、留守宅管理の手はずを整えておきましょう。
海外での郵便物管理にはクラウド私書箱が便利
家の管理方法を決めたら、郵便物の管理についても考える必要があります。空き家のポストに郵便物が溜まると犯罪を誘発しかねないので、実家に転送する人も多いでしょう。ただ、その場合は自分が郵便物を確認するまでにタイムラグが発生するため、スムーズな郵便物管理は難しくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、郵便物の受取代行ができるメールメイトです。クラウド上で郵便物の受け取り・確認ができるので、どこにいたとしてもスムーズに郵便物を管理できますよ。必要であれば請求書の支払い代行も依頼できるので、海外にいながら柔軟な対応が可能です。
30日間は無料でお試しできるので、ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。
関連記事:海外在住者になったら日本の住民票はどうなる? | MailMate
関連記事:海外転出後も確定申告や納税は必要?納税管理人についても解説 | MailMate
クラウド郵便 MailMateで、複数の拠点に届く紙の郵便物をパソコン・スマホ上のダッシュボードで一括確認・管理できます💻📩 郵便物のスマート管理始めませんか?
郵便物を受け取るためだけに帰宅や出社してませんか?
クラウド郵便で世界中どこにいてもあなたに届く紙の郵便物をリアルタイムにオンラインで確認することができます。